よくある質問

faq

予約について 予約について

診察の予約・キャンセル・変更について教えてください。

ご予約は、当日診察3時間前までに、Web上にてお願いしております。お電話での対応はできかねますので、ご了承ください。
なお、初診および再診の日程変更、キャンセルは、LINEまたはメールに記載があるマイページから予約変更、キャンセルをお願いいたします。

  • キャンセルされた場合は、予約時の事前お預かり金(5,000円)は返却されますのでご安心ください。
  • 無断キャンセル・当日キャンセル、遅刻などが続く場合は、今後の予約を承れなくなる場合があります。
  • 万が一、急遽ご都合が悪くなった場合、診察時間に間に合わない場合(列車遅延など)は、電話またはLINEでご連絡をお願いいたします。

順番を呼ばれた時に来院できない場合はどうなりますか?

ご来院が遅れる場合は、ほかの患者様を先にご案内させていただきますので、順番をお待ちいただく必要がございます。

当日急遽受診することは可能ですか?

可能です。初診・再診問わず、当日でも診察希望時間の3時間前までインターネット上で予約取得・変更頂けます。
事前問診・決済方法の指定をお済ませのうえ、ご来院ください。

前回受診から6ヶ月以上期間が空いています。
初診枠か再診枠どちらで予約すればよいですか?

前回の受診から6ヶ月以上経過している場合は、診察時間を要するため初診枠でのご予約(初診扱い)をお願いしております。
予約フォーム内の「以前通院されていた方へ」からご予約ください。お手数をおかけしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。

初めての受診ですが、本人の代わりに家族が受診することは可能ですか?(家族相談)

ご本人が来院できない場合でも、家族相談という形でご相談いただくことが可能です。ただし、診察扱いではなく、自費でのご相談となります。また、家族相談は1回限りの対応となり、処方もいたしかねますのでご了承ください。費用については、料金ページをご確認ください。

他院通院中ですが、治療の相談は可能ですか?(セカンドオピニオン)

セカンドオピニオンという形でご相談いただくことが可能です。特に紹介状は不要ですので、お気軽にご相談ください。ただし、セカンドオピニオンでは処方はいたしかねますのでご了承ください。費用については、料金ページをご確認ください。

なお、セカンドオピニオンを受けた後に、当院での継続的な通院を希望される場合は、主治医の紹介状が必要となります。

診察について 診察について

診察にはどれくらい時間がかかりますか?

初診の場合は30分程度、再診の場合は5~10分程度を目安としております。ただし、お困りごとや症状の内容によっては、お時間が前後することもございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

待ち時間はどのくらいですか?

当日の患者様のご体調や診察内容によって、多少前後いたします。当院では、院内での待ち時間をできるだけ短くするため、診察の順番が近づきましたらLINEとメールでのお呼び出しをしております。それまでは、当院近くの喫茶店や書店などで、ご自身の時間をゆっくりとお過ごしください。お呼び出しの連絡を受けた後にお越しいただくことで、待合室の雰囲気が苦手な方にも安心してご利用いただけております。マイページからお呼び出しの状況をご確認いただけます。ぜひご活用ください。

子どもでも診察を受けられますか?

当院では現在、18歳以上の成人患者様を対象に診察を行っております。お子様の診察をご希望の場合は、適切な診療が受けられる専門の医療機関へのご相談をおすすめいたします。

オンライン診療は受けられますか?

現時点では、対面診療を原則としております。ただし、カウンセリングについては対面とオンラインの両方に対応しておりますので、実施方法については担当の心理士とご相談ください。

診察で話した内容を、家族や会社、学校に知られることはありませんか?

当院は守秘義務を遵守しております。患者様の許可なしに、会社や学校、ご家族に無断で情報をお伝えすることはありませんのでご安心ください。

特定の精神疾患や症状によって受診を断られることはありますか?

基本的に、疾患や症状を理由に受診をお断りすることはございません。ただし、当院は無床の医療機関であるため、画像検査の実施や入院加療を行うことはできかねます。症状の程度や治療の必要性を総合的に判断し、入院が可能な医療機関や専門的な検査ができる施設での治療をおすすめする場合がございますので、ご了承ください。また、標準治療とされている治療であっても、当院での対応が難しい場合は、ご説明をした上で、適切な医療機関をご案内いたします。何卒ご理解ください。

メンタルクリニックなのに血液検査を受けないといけないのですか?

精神的な症状の背景に、身体的な疾患が関係していることもあるため、当院では初診時に血液検査をお願いしております。健康診断では測定されない項目(甲状腺機能や貯蔵鉄、ビタミン、各種抗体など)も確認し、より適切な診断と治療につなげるためのものです。

また、内服治療中の方は、定期的に血液検査を行うことで、安全に内服継続できるかを確認しております。血液検査にご不安やご不明点などがある場合は、初診時に医師までご相談ください。

処方・診断書・
各種制度について 処方・診断書・各種制度について

コンサータは処方できますか?

現時点で、当院ではコンサータの処方に対応しておりません。

労災の証明はできますか?

当院では労災や自賠責保険の取り扱いはございません。

初診時に休職の診断書の発行を受けられますか?

医師が必要と判断した場合に限り、初診時でも休職診断書の発行が可能です。
費用については料金ページをご確認ください。

傷病手当の申請はどうすればよいですか?

まずは労務不能期間について会社とご相談いただいたうえで、初回は医師に、2回目以降は受付にお申し付けください。なお、申請できるのは当院で継続的に受診された期間のみとなります。費用については料金ページをご確認ください。

自立支援医療制度の利用は可能ですか?

はい、可能です。自立支援医療制度は、精神疾患で継続的な通院が必要な方の医療費負担を、3割から1割に軽減する制度です。申請窓口は、お住まいの自治体の福祉課となります。申請には診断書が必要なため、ご希望の方は担当医にご相談ください。費用については料金ページをご確認ください。

生活保護受給者の受診は可能ですか?

はい、可能です。事前に役所にて、医療券の発行手続きをお願いいたします。また、受診時には医療券を毎回ご持参ください。

治療方針について 治療方針について

標準治療以外は受けられないのですか?

当院では、学会のガイドラインや公的医療機関で承認された治療を基本としながら、患者様の事情やお気持ちを大切にし、一人ひとりに適した治療方針を一緒に考えてまいります。
一方で、標準治療から大きく逸脱し、一部の医療機関でのみおこなわれている治療については、当院の方針として提供をお断りさせていただく場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

設備・サービスに
ついて 設備・サービスについて

提携する駐車場・駐輪場はありますか?

申し訳ございませんが、当院は近隣の駐車場・駐輪場と提携しておりません。
お手数ですが、近隣のコインパーキングをご利用ください。

階段を使えないのですが、受診は可能ですか?

当院はビルの2階にあり、エレベーターやエスカレーターがございません。特に、足元に不安のある方やご高齢の方におかれましては、転倒・転落のリスクが非常に高い点をあらかじめご留意ください。
また、大変申し訳ございませんが、階段昇降の補助はいたしかねます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

お支払いについて お支払いについて

保険証を忘れた場合はどうなりますか?

保険証をお忘れの場合、当日は自費でのお支払いとなります。
後日、保険証をご持参いただいた際に精算が可能です。

家族に受診を知られたくないので、自費診療にできますか?

はい、可能です。自費診療をご希望される場合は、初診時の問診にその旨を記載し、念の為に担当医にも直接お伝えください。自費診療の目安は、初診10,000円前後、再診5,000円前後となります。
なお、後日、保険に切り替え・返金することも可能です。

診察を受けていないのに請求が来ました

予約完了から診察前日の間に、一定の金額を与信枠として仮押さえいたします。診察終了後に正しい金額でご請求いたします。
デビットカードを利用する場合など、先に引き落とされる場合がありますが、診察後に正しい金額で請求され、残額が返金されますのでご安心ください。

カウンセリングについて カウンセリングについて

医師の診察なしで、カウンセリングのみ通うことはできますか?

当院では、カウンセリング希望の方も、まずは医師の診察を受けていただいております。また、原則としてカウンセリングは医師の診察と並行して行います。ただし、内服が不要な場合や、カウンセリングの進行に伴い診察の継続が不要と判断された場合は、カウンセリングのみで通院することも可能です。

他の病院に通院中ですが、カウンセリングだけ通うことはできますか?

はい、可能です。ただし、現在の主治医の許可が必要となるため、通院先から紹介状をいただけますと幸いです。

カウンセリングは1回だけでも受けることはできますか?

可能です。ただし、初回はインテーク面接となり、生活背景の整理や今後のカウンセリングの方向性を決めることが主な内容となります。より個別具体的なカウンセリングをご希望の場合は、継続して複数回受けていただくことをおすすめいたします。

カウンセリングは、年末の医療費控除の対象となりますか?

カウンセリングは医療行為ではないため、医療費控除の対象にはなりません。